タブ
サブタブ
長岡技術科学大学 分析計測センター Analysis and Instrumentation Center, Nagaoka University of Technology
新着情報 LastUpdated: 2021.4.7
令和3年度 分析計測センター利用説明会(オンライン)を開催します
2020.4.14(水)13:30〜
2020.4.14(水)13:30〜
機器情報
2021.2.1よりフィールドエミッション電子プローブマイクロアナライザ、X線光電子分光装置の運用を開始します
新型コロナウイルス感染防止対策について
センター利用時の注意
※利用者は事前に必ずお読みください
※利用者は事前に必ずお読みください
講習・研究室内引継ぎガイドライン
*研究室内の引継ぎも申請が必要です
*研究室内の引継ぎも申請が必要です
SHARE機器利用・総合窓口
SHARE実施機関の機器の遠隔・現地利用に関する総合受付を開設いたしました。学外の方の利用に関してはこちらからお問い合わせください.
WEB総合窓口はこちら
メニュー
機器一覧 Equipment
電子顕微鏡や表面分析機器をはじめとして約60機種の情報を掲載しています.
利用方法 How to Use
自己測定と依頼分析について.初めての方はまずこちらをご覧ください.
スタッフ Staff
スタッフの紹介と担当機器,連絡先.
予約 Reservation
予約システムへのリンクです.
アクセス Access
大学入口からセンターへの道順を掲載.
書類 Document
登録申請書.毎年更新が必要です.
リンク Link
関連サイトへのリンク.
トピックス
2020.8.19
受託研究員制度についてのご案内
受託研究員制度についてのご案内
【開催御礼】2020.7.22 分析計測センター & SHARE講演会(材料機器分析特論特別講義)
2020.7.16 SHARE 中間成果報告会(パネルディスカッション概要掲載)
2020.07.09 SHARE 分析技術者交流発表会(パネルディスカッション概要掲載)
XRDオプション講習会を開催いたしました
【開催御礼】
ICP発光分光分析装置・原子吸光分光光度計オンライン操作講習会
ICP発光分光分析装置・原子吸光分光光度計オンライン操作講習会
2020.6.1
国立大学経営改革促進事業により4台の装置が新たに導入されました
国立大学経営改革促進事業により4台の装置が新たに導入されました
2020.5.15
本学SHAREの取り組みを内閣府のワーキンググループに取り上げていただきました(文部科学省の資料)
本学SHAREの取り組みを内閣府のワーキンググループに取り上げていただきました(文部科学省の資料)
分析計測センターについて
電子顕微鏡や表面分析機器をはじめとした約60種類の研究機器・設備を集中管理することにより,学内外の研究開発を支援しています.利用者に対して各機器の操作法・測定原理・解析法を講習しており,利用者自身が機器を直接操作して目的に応じた分析・測定を行うことができます.近年では分析機器をIoTにより遠隔利用できるシステムを導入し,全国の高等専門学校の教育研究の支援に展開しています.
- 分析機器の保守管理および効率的な運用
- 依頼試料の測定および結果解析
- 分析機器の原理・操作法の講習
- 機器分析法および分析結果の解析に関する技術的支援
- 機能材料および機能表面の開発に関する独自の研究

利用者への講習