技術革新が加速度的に進む21世紀において、その成果を握る鍵は、新規な「物質・材料」の開発であることは、疑う余地もありません。本課程では、高専教育と連携した教育研究システムにより、産業の主役となる分野の材料、特にエレクトロニクス、情報通信、エネルギー変換、クリーン環境、生体、安全などの最重要分野において、最先端材料を開発できる能力を持つ技術者・研究者の育成を主眼としています。このため、原子・分子に基づく物質・材料の設計や創製の基本概念、さらに物質・材料解析法、デバイス材料、材料シミュレーション等について学びます。

本課程では
- 先取り教育システム
- 早期研究室配属
- 実務訓練
物質・材料と機能の本質を理解できる学力と新しい物質・材料開発へと展開できる高度な応用力、さらに社会ニーズを掘り起こす 工学上の先見性を養うことができます。本課程の修了者は、物質・材料開発分野で技術革新の担い手として、活力(Vitality)、独創力(Originality)、社会奉仕(Services)のVOSマインドを持った、指導的技術者・研究者となることができます。
物質材料工学課程の教育目標
物質材料工学課程の分野では、基礎科目である物理化学、無機化学、有機化学等の理解の基に、無機材料、有機材料等の材料開発に関する科目について、演習、実験に重点をおいて教育を行い、新規な材料開発を重視し、かつ、環境科学・エネルギー工学・バイオ材料にも配慮する指導的、独創的な研究者・技術者の育成を行います。このようなビジョンのもと物質材料工学課程では、最先端材料を開発しそれを様々な工業プロセスに応用できる能力をもつ技術者・研究者を育てることを主眼とした材料開発に関する科目を開講しています。これらの科目は下記AからEに掲げた学習・教育目標に対応するように設定されています。
A.人文科学・社会科学:語学に関する教育を通して、技術によりもたらされる人類の幸福、福祉と技術に対する社会要 請を考慮し、社会や自然に及ぼす影響や効果を理解できる素養を養う。また、倫理、経済、安全、国際関係に関連した技術開発の概念・知識を習得し、社会奉仕の精神と社会コミュニケーション能力を育み、実践する力、知識を身に付ける。
B.数学・自然科学・ 情報科学に関する工学基礎教育を通じて、自然科学的思考能力を養い、工学全般の基礎知識を学び、物質材料工学分野に応用できる能力を身に付ける。
C.化学・材料に関する専門基礎教育を通し、物質材料工学分野の工学基礎知識や基礎技術を習得し、物質材料工学分野で応用できる能力を養う。
D.物質材料工学に関連する化学および応用化学に関する専門的な知識と高度な技術を習得し、物質材料工学分野において実践的技術者として適応できる能力を養い、身に付ける。
E.VOSの精神に基づく技学教育を通して、材料・応用化学分野の技術者として、粘り強さと深い理解をもって問題解決に取り組むことを学ぶ。加えて、創造的、独創的な発想を発揮し社会で活躍できるデザイン能力及びマネージメント能力を養う。そして、地球的観点から社会に奉仕・貢献できる実践的技術及び能力を身に付ける。
カリキュラム
物質材料工学課程および物質材料工学専攻では、 化学の基礎科目である物理化学、無機 化学、有機化学等の理解の基に、無機材料、有機材料等の材料開発に関する科目について、演習、実験に重点をおいて教育を行い、新規な材料開発を重視し、環境科学にも配慮する指導的、独創的な研究者・技術者の育成を行います。
物質材料工学課程では、最先端材料を開発しそれを様 々な工業プロセスに応用できる 能力をもつ技術者・研究者を育てることを主眼とした材料開発に関する科目を開講しています。特に 、この分野での実践的に応用できる基礎能力を養うために、演習や実験に重点をおいた教育を行い、創造的な技術者や研究者を養成することを達成目的としています。

先取教育システム

高専等で習得した学習の程度に応じて、余裕を持って修学できるようにしています。十分な学力を有すると認められた学生は、空いた時間を利用して上級学年の講義を受けることもできます。また、学部4年次には、許可された学生は一部の大学院開講科目を履修することができます。これらの先取り教育システムによって大学院修士課程を1年で早期に修了することも可能となります。
早期研究室配属

3年生1学期の未来設計工学演習で、将来どのような分野の研究を行うかについて、個人別将来設計をCase Study します。その上で、3年生2学期には研究室に配属され、基礎的な研究活動を4年2学期はじめまで1年間進め、実務訓練と大学院において、十分力を発揮できるような研究能力を養います。
実務訓練

本学のカリキュラムのなかでも非常に重要なものの一つが実務訓練です。第4学年の学生は10月から翌年の1月末までの長期間、さまざまな企業などに派遣され、社会が必要としている科学や技術の知識、生産活動現場における基礎、研究、製品開発、および製品生産の方法等を実地に習得します。この企業での体験を通して、社会に対する協調性や奉仕精神も養うとともに、指導的技術者になるために何が必要かを学び、その体験を修士課程の研究に活かすことをねらいとしています。
以上により、物質・材料と機能の本質を理解できる学力と新しい物質・材料開発へと展開できる高度な応用力、さらに社会ニーズを掘り起こす工学上の先見性を養うことができます。本課程の修了者は、物質・材料開発分野で技術革新の担い手として創造性に富む指導的技術者・研究者となることができます。
実務訓練先
2019(R1年度) 【国内】(株)アルバック,AGC(株),(株)木村鋳造所,KOA(株),住友理工(株),高砂熱学工業(株),中部キレスト(株),デンカ(株),東京化成工業(株),東芝キヤリア(株),東芝ナノアナリシス(株),東洋濾紙(株),(株)トクヤマデンタル,ナミックス(株),日鉄鋼板(株),日本電気硝子(株),日本原子力研究開発機構,日本精機(株),日本パーカライジング(株),日立金属(株),(株)日立産機システム,(株)ヒューズテクノネット,富士フイルムワコーケミカル(株),(株)ブリヂストン,古河電池(株),北越コーポレーション(株),HOYA(株),(株)山口製作所,(株)リケン 【国外】マレーシア科学大学 (マレーシア),グアナファト大学(メキシコ),ホーチミン科学大学(ベトナム),チュラロンコン大学(タイ),リモージュ大学(フランス),パリ大学クレテイユヴァルドマルヌ校(フランス)
2018年度以前の訓練先はこちら
就職について

本学では、学部から大学院修士課程までの一貫教育を行っており、学部卒業で就職する学生は少数です。
2019(R1)年度の進路状況
卒業者 53名のうち就職4名, 進学48名, 帰国1名
2018(H30)年度の進路状況
卒業者 60名のうち就職4名, 進学46名, その他 1名