装置

河原研究室で使用している、実験装置についてご紹介いたします。

万能試験機

万能試験機では引張試験、圧縮試験などを行える機械であり

河原研究室では引張試験を行うために使用しています。

引張試験を行うことにより応力―歪み曲線を得ることができ

ゴム同士の強度物性の比較を行うことができます。


 



核磁気共鳴装置(NMR)
















エスアイアイナノテクノロジー社 示差走査熱量計DSC7020(DSC)

DSC測定は試料の状態変化による発熱反応

吸熱反応を測定するものであり、この研究室

においては作成したゴムサンプルの物性評価

グラフト共重合物の確認に使用されています。

例えば、グラフト共重合し、モノマーの分離

を行った試料にDSC測定を行うことで

共重合ができているかの確認を行うことができます。

粘弾性測定装置MCR301(株式会社アントンパール)















遠心分離機

河原研究室では遠心分離機を用いて天然ゴムの

脱タンパク質化を行っています。

天然ゴムに尿素やドデシル硫酸ナトリウム等を加えて

撹拌し、遠心分離を行うことでタンパク質を分離させ

ています。作成したタンパク質フリー天然ゴムは

新素材の開発等に使用されます。

FTIR4100フーリエ変換赤外分光光度計

FT-IRは赤外光をサンプル試料に当て、スペクトル

から分子の構造や官能基の構造を得るものであり

当研究室では主に分子の構造の確認、特定の分子の

定量のために使用しています。

例えば、タンパク質のピークを確認することで

脱タンパク質化ができているかを確認できます。


クライオミクロトーム

ミクロトームは試料を均一かつ薄く切り出す

ために使用する機械であり、研究室ではTEM用の

超極薄の試料を作成するために使用します。







透過型電子顕微鏡(TEM)

TEMを使用することで天然ゴムのモルフォロジーを

見ることができます。このTEMでは2D画像

3D画像を作成することができ、表面、厚さを

含めて構造を見ることができます。

主にナノマトリックス構造を見るために使用されます。





ゼータ電位・粒径・分子量測定システム ELSZ-2000(大塚電子株式会社)

この装置では主にゼータ電位・粒子径測定を行います。

河原研究室では主に粒子径測定を行い

ゴム粒子の粒子径の確認やフィラー粒子の

粒子径の確認をしています。





ラボブラストミル4M150(東洋精機製作所)


ミキサーは加硫ゴムを作成する際に使用する

機械であり、素練り、混練りをこの機械で行います。

練りで作成したゴムコンパウンドは高圧プレス機で

成形、加硫を行いゴムシート状にしたのち、

引張試験等に使用します。